
「良い商品なのにお客様からは不評……?」どこでもエアコンの難しさ
2024.11.15

こんにちは。ホームセンター大好きライターのヨッピーです!
本日はみんな大好き驚安の殿堂ことドン・キホーテ属するPPIHグループ(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)のマジボイス実現委員会からリアルな現場レポートをお送りします!
「マジボイス実現委員会」とは「マジボイス」に寄せられたお客様からのご意見に対して、マジの本気で対応し、商品改善を行っていく組織だそうです。
本日はみんな大好き驚安の殿堂ことドン・キホーテ属するPPIHグループ(パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)のマジボイス実現委員会からリアルな現場レポートをお送りします!
「マジボイス実現委員会」とは「マジボイス」に寄せられたお客様からのご意見に対して、マジの本気で対応し、商品改善を行っていく組織だそうです。

「マジボイス」に「ここをもっとこうしてくれ~!」みたいな改善案を送ると、「マジボイス実現委員会」の議題にあがり、マジで本当に改善してくれたりするそうです。
そこで本日はこの、「マジボイス実現委員会」でどういった事が話し合われ、どういった流れで商品が変わっていくのかをレポートしたいと思います!
今回取り上げる商品は……、これだ!!
そこで本日はこの、「マジボイス実現委員会」でどういった事が話し合われ、どういった流れで商品が変わっていくのかをレポートしたいと思います!
今回取り上げる商品は……、これだ!!
- 情熱価格どこでも置くだけエアコン型番:SC-DQ2442WH 商品コード:4589557513097

ヨッピー
こちらのエアコンは設置工事不要でどこにでも置けるエアコンとのことなのですが、この商品がばばんと登場した際、即座にピンと来てしまいました。

ヨッピー
これは確実に、
・うるさい
・涼しくならない
という2点のクレームが来るはず……!
・うるさい
・涼しくならない
という2点のクレームが来るはず……!

夏の屋台や屋外の受付なんかで使っている所を見かけますよね。
ただし、このタイプのクーラー、屋外で使うぶんにはあまり気にならないのですが、コンプレッサーを使っているので屋内だとかなり音が気になるのと、部屋全体の温度を下げるためには排気を上手く外に逃がす必要があるんですよね。
なのでそのへんを理解していない人が買ってしまうと「期待してたのと違う!」ってなりがちなのではないかと予想しております。
果たして、結果はいかに……!?
ただし、このタイプのクーラー、屋外で使うぶんにはあまり気にならないのですが、コンプレッサーを使っているので屋内だとかなり音が気になるのと、部屋全体の温度を下げるためには排気を上手く外に逃がす必要があるんですよね。
なのでそのへんを理解していない人が買ってしまうと「期待してたのと違う!」ってなりがちなのではないかと予想しております。
果たして、結果はいかに……!?


岩崎さん
司会進行
それでは、この置くだけエアコンについてマジボイス上で集まった、お客様からの評価を見て行きたいと思います。


岩崎さん
司会進行
まず、総数41の評価のうち、いいよ!が14、ビミョーが27、ビミョー率が65.9%とかなり高い数字が出てしまっています。
続いて、お客様からのコメントです。
続いて、お客様からのコメントです。

お客様
確かに冷房は冷たい風が出て冷えますが、余りに音がうるさくてもう少し静かにならないかなと思います。 ある程度冷えてきたらウインドエアコンと切り替えながら使ってます。 音がうるさい以外は買って良かったです(60代女性)

お客様
涼しいよ、出てくる所はね、裏側がとにかく暑い。排気ホースも暑い。店舗では広いしあまり感じなかったけど、実際使うと分かります。部屋を冷やすという使い方よりも、冷たい扇風機だと思った方が良いです。もう少し安くても良いかもと思いました。(40代男性)

お客様
機動音がうるさすぎてびっくりしました。同価格の別ブランドのスポットクーラーの方がよっぽど静かで性能も良い。弱も強も音が変わらないからずっと強だけど、冷える速度はまあ、普通だからホントに他の会社の製品買った方がいい。後悔してます。全額返金してくれるなら他の会社の物と買い替えたいくらい、うるさい、冷えない、重たい。検討してる人は絶対辞めた方がいいです。(30代 男性)

岩崎さん
司会進行
以上、抜粋ですがかなり厳しいコメントが見受けられます。これらを参考にして、商品の強みと弱みを書き出すとだいたいこういう感じなのかな、と分析しています。
【強み】
・出て来る風はちゃんと冷たい
・工事が不要で設置が簡単
・価格が安い
【弱み】
・動作音がうるさい
・お部屋全体が冷えない
・風量調節があまり機能していない
・排気ホース/窓枠パネルからの熱逆流がある
・排水トラブルが起こりやすい
・出て来る風はちゃんと冷たい
・工事が不要で設置が簡単
・価格が安い
【弱み】
・動作音がうるさい
・お部屋全体が冷えない
・風量調節があまり機能していない
・排気ホース/窓枠パネルからの熱逆流がある
・排水トラブルが起こりやすい

岩崎さん
司会進行
特に動作音についてはかなり問題視しているお客様が多かったです。

ヨッピー
やっぱり「うるさい」と「涼しくならない」が入ってた!
これなー、なかなか使いどころが難しい商品でもあるんだよな……。「キッチンで料理している間だけ使う」とか「ガレージで作業中に使う」みたいな使い方だと重宝すると思うんだけど……。


今井さん
担当MD
この、騒音については改善点を3つほど考えております。
コンプレッサーを使っておりますので、どうしても振動が発生し、その際に音が出てしまうのでこれを防ぐために内部に防振材を入れる対策を取りたいと考えております。
ふたつ目は風切り音ですね。冷風がルーバーから出る際に、「ゴォー」という風切り音が出てしまいますので、このルーバーの形状を工夫する事でこの音を低減するつもりです。
そして、現在は「強・弱」の2段階調節になっておりますが、これを「強・中・弱」の3段階にするとか、もしくは4段階にして、「弱」の際にちゃんと動作を小さくして音も減らすような仕組みにすることで対策出来るのではないかと考えています。
コンプレッサーを使っておりますので、どうしても振動が発生し、その際に音が出てしまうのでこれを防ぐために内部に防振材を入れる対策を取りたいと考えております。
ふたつ目は風切り音ですね。冷風がルーバーから出る際に、「ゴォー」という風切り音が出てしまいますので、このルーバーの形状を工夫する事でこの音を低減するつもりです。
そして、現在は「強・弱」の2段階調節になっておりますが、これを「強・中・弱」の3段階にするとか、もしくは4段階にして、「弱」の際にちゃんと動作を小さくして音も減らすような仕組みにすることで対策出来るのではないかと考えています。

岩崎さん
司会進行
実際にちょっと、動作音を聞きながら確認しましょうか。


他の参加者
やはりけっこう音がしますね。

今井さん
担当MD
そうですね。どうしても音はしますね。振動音については先ほどの防振材である程度低減は出来ると思うのですが……。

他の参加者
これはもう、「どうしても動作音が出てしまう、そういう商品です」という事を周知して、ご購入して頂いたお客様にがっかりさせないような仕組みを考えた方が良いかもしれないですね。

今井さん
担当MD
そうですね。冷房能力、つまりパワーと動作音はどうしてもトレードオフの関係にあるんですね。この商品は冷房能力が10畳相当という事でかなりパワフルな商品なので、その分だけやはり音も出てしまうという。
とはいえ、騒音の要因として大きいのはやはりルーバーと排熱部分の風切り音なので、ここを改善すればかなり低減できるのではないかと思います。
とはいえ、騒音の要因として大きいのはやはりルーバーと排熱部分の風切り音なので、ここを改善すればかなり低減できるのではないかと思います。

他の参加者
あとは冷房能力についてですが、最大10畳とは言え、窓枠パネルを設置する際に隙間なくちゃんと出来ているかなどによって、どれだけ涼しくなるかは左右されますよね。

今井さん
担当MD
はい。その通りです。隙間があるとどうしても排熱が上手く行かなかったり、外部から温かい空気が入ってきたりしますので。
現状の窓枠パネルですと、お客様によっては「隙間なく上手にはめるのが難しい」と感じる方も出て来るかと思います。この部分についても改善を考えているのですが、どうしてもコストとの兼ね合いになるのでどこまで改善出来るかは正直言ってちょっとわかりません。
現状の窓枠パネルですと、お客様によっては「隙間なく上手にはめるのが難しい」と感じる方も出て来るかと思います。この部分についても改善を考えているのですが、どうしてもコストとの兼ね合いになるのでどこまで改善出来るかは正直言ってちょっとわかりません。

他の参加者
であれば、最大10畳だけど、適切なのは6畳までですよ、みたいな表記を加えたり、「上手に排熱する事が重要です!」とか「上手に排熱するコツ」みたいな説明書きを入れるとか、目立つ場所に記載しておく事でそういったお客様のイメージとのギャップは解消出来るのではないかと思います。

今井さん
担当MD
そうですね。現状のものですと先ほど申し上げた防振材の利用、ルーバーの形状の改善、強弱以外に3段階、4段階の風量設定に加えて、お客様にこの商品の特性をいかに理解して頂くかについては記載内容を来期以降の商品については改善して参りたいと思います。

ヨッピー
個人的には、やっぱり使いどころがけっこう難しい商品だと思うので、「どこでも簡単設置!」「コンセントを差すだけですぐ涼しい!」みたいな売り方をするのはあまり良くないんじゃないかなーと思いました。
そもそもの商品名を「置くだけエアコン」みたいにいかにも簡単そうな名前にするのではなく、一般的な「スポットクーラー」っていう名前で売り出した方が良いのかもしれない。
果たして来期の商品はどうなるか!?
そもそもの商品名を「置くだけエアコン」みたいにいかにも簡単そうな名前にするのではなく、一般的な「スポットクーラー」っていう名前で売り出した方が良いのかもしれない。
果たして来期の商品はどうなるか!?
- 01現状の「置くだけエアコン」は音対策が急務
- 02「部屋全体が涼しくならない」というのは排熱を上手に出来るかどうか次第
- 03売り方や文言には注意が必要


ヨッピー
大阪府生まれ。「オモコロ」「トゥギャッチ」「ぐるなび」「Yahoo! Japan」「ライブドアニュース」など、さまざまなWEBメディアで活躍中のライター。「WEBでウケること」の第一人者として、タイアップ広告案件なども多数手がける。
実現会議に潜入してきました!